pontaのヘッドホンブログ

自宅のヘッドホンシステム近況・2025年3月

2025-03-20

前回の更新から半年以上経過してしまいまして、お待ちいただいてた方がいらっしゃったら、大変申し訳ありません。ちょうど更新が止まった昨年6月頃から、仕事が忙しくなってきたなーと思っていたら、まあ〜あれよあれよと忙殺されて時間が過ぎてしまい……というのが、ことの顛末です。そんな忙しさとも折り合いがついてきて、そろそろこのブログも動かさないとな、という気持ちになりまして、筆を執りました。以前のような更新頻度に戻るかはわかりませんが、温かく見守っていただけるとうれしいです。

今回の記事はリハビリとして、このブログではまだ紹介していないシステム変更を軽くご紹介したいと思います。

メインヘッドホンの変更

渋りに渋っていたメインヘッドホン更改を、ようやく行いました。今回は、Abyss Diana DZを選びました。色は、Violet Abaloneというそうです。

Abyss Diana DZ

しらべてみたところ、紫のアワビという意味だそうです。言われてみれば確かにそうなのか……?実物はなかなかアメリカっぽいテイストというか、ぶっちゃけチープ感を感じる装飾ですが、 パッド含めその他の本体はきちんとしていたので、一安心です。

音質についてはそのうち別の記事にしようかと思いますが、ざっくりと言うとおおむね期待通りで、こちらも一安心です。Diana V2を聞いたときに感じた音の丸めなさや、おそらくV2以上にある情報量追従性が、なかなかいい感じです。以前所持していたLCD-5と比べても、優位に立てるのではないかな、とぼんやり思っています。逆に言うと、Utopia SGほどの情報量追従性は感じないのですが、そこも予想通りかな、といった感じですね。

インターコネクトの変更

DAC - HPA間のインターコネクトをKimber Kable KS1116/CUに変更しました。当時、注文しようとしてお店に連絡を入れたところ、輸入代理店がキンバー製品の輸入をちょうど中断していたようで、入手のめどが立たないと言われ、大変焦りました。ただ、同時に、お店にたまたまあった展示品を売ると申し出をいただきまして、なんとか入手することができました。今思うと、お店の方に無理を言ってしまったのかな、と思う部分もありつつ、ありがたいお申し出でしたので、感謝しております。

このケーブルは、個人的に意識するのが苦手な「音の品位」について学ぶべく、選んだものです。私元来の好みとして、情報量が出ていれば、多少の荒さは目を瞑るような選択が多かったのですが、それを続けていてはたどり着かない領域がある、うまく鳴らすことができない音源があることを、いろいろ経験して感じていました。それで、Violectric V550 Proを選んだときから、徐々にクオリティの方面へ意識的にシフトしていました。

そんな中で導入したので、以前よりもこのケーブルの音を楽しめているように思います。やはり生楽器系にはこの気高さというか、雰囲気の良さが必要だな、としみじみ感じています。質感が若干ツルッとするきらいはありますが、同じメーカーで重ねなければそこまで気にならなさそうかな、と、先人同様思っています。

PCまわりの設定変更

トランスポートたるPCでは、大きく二つの変更点があります。

  • ネットワーク接続をやめた
  • 音源用HDDを変更した

ネットワーク接続をやめたのは、金もないしRoonに課金するなら別のことに使いたかったことと、カスタマイズを行いながら安全で安定したWindows環境を構築するのが私には難しかったということが理由にあります。

Roonは、ビルドが新しくなるにつれて、(私がやっていたころは)GPUの音質的メリットが薄れつづけていたため、新しい方法論が必要だと思っていました。そんな折に、忙しさが増して、オーディオがなかなかできなくなってきていたため、「この際だから別の道を探ることで金を節約しよう」と思って、やめてみました。すると、ネットワークに繋ぐ動機も特になくなったため、思い切ってスタンドアロンにしてみた、というわけです。スタンドアロンにすることで不要になるプロセスもありますし、何よりセキュリティ関係の機能をオフにしても問題がないので、プロセスカットや設定変更にのびのびと勤しめるようになりました。これは、コンピュータを学んだ私のような人間にとっては、精神衛生上、たいへんうれしいことです。

音源用HDDの変更は、空き容量が減ってきつつあったことや、キャッシュの大きなCMR HDDを試してみたかったこと、WindowsのDev Drive機能を試してみたかったことがモチベです。特にDev Drive機能は、アクセス時の様々なフィルタをコントロールすることができるので、オーディオ的にどのような効果があるのか、期待していました。こちらはまだ評価中ですが、そのうち定まったら、Twitterにでもつぶやこうかと思います。

今後の方針

今年は、去年よりはオーディオにじっくり取り組めそうなので、機会を見て投資していこうと考えています。直近で考えているのは、オーディオラックです。現在、オーディオ機器は置き場所がなく、(外での花火大会鑑賞用に買った……)ニトリの木のテーブルと床に適当に置いており、丸太を多用しないとなかなか厳しい音になってしまいます。そこで、ある程度のラックを買うことで部屋の整理もしつつ音質も向上させちゃおう、と。果たしてうまくいくのだろうか……という気持ちもありますが、失敗しないように自分なりにしっかり調べようと思っています。

こんな感じで、今回はあまりまとまりなく、バラバラとお話ししてしまいました。次回は、なんらかのレビューをできたらいいな、と思っていますが、期待せず気長にお待ちいただけると幸いです。

Share with:

or